モスクワ | ![]() |
Moscow |
サンクトペテルブルグから夜行列車で、モスクワに移動しました。
やはり車掌さんは、とっても無愛想でしたが、2等車のコンパートメントの中は古いながらまあまあでした。
でも、おトイレはすごかったです・・・
サンクトペテルブルグはヨーロッパの雰囲気がありましたが、モスクワは何と言っても”ソ連”を感じさせます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サンクトペテルブルグのモスクワ駅 この写真を撮った直後、どこから ともなく警官が現れ、撮影禁止と 注意されました。 ビックリしました |
緑色系の塗装をほどこされている 列車 古いです |
コンパートメントの中 車内食のお弁当を用意 してくれている |
これぞロシアの大地! ロシア文学によく出てくる光景を 見る事ができ、飽かず眺めて いました。白夜に近く、これで夜 12時近くです。明るいでしょ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
モスクワ市の南西部にあって 市内のパノラマが見渡せる展望台 ヴァラビョーヴィ丘 眼下にはモスクワ川が流れている |
外務省の建物 モスクワ市内には、このような 高い塔や、巨大な建物が いくつかあります。 |
ホワイトハスス ソ連時代にはロシア社会主義 連邦の閣僚会議が置かれていた 現在はロシア連邦議会が使用。 |
ボリショイ劇場 ボリショイとは大きいと いう意味です |
ピョートル大帝がサンクトペテルブルグに遷都するまでと、1971年のロシア革命以後、モスクワはロシアの中心であり
首都です。
市内をバスで一巡した後は、有名な「赤の広場」と「クレムリン」に行きました。
モスクワはサンクトペテルブルグと違って、街の色彩が地味で、あか抜けたところがなく、ものすごく大きいとか、高いとか
広いとか、そんな建造物や場所が印象的です。
<クレムリン>
モスクワ川北岸の丘の上にたつクレムリンは、ロシア語で城塞を意味し、20の城門と大小の塔を持つ赤い城壁に囲まれています。
![]() |
![]() |
![]() |
||
モスクワ川から見たクレムリン 城塞によって、しっかり防御されて いる様子が分かります。 |
ウスペンスキー大聖堂と塔 | 「大会宮殿」 共産党大会を開くために作られた 大会議場や宴会場を持つ 現在は、バレエなどの公演にも 使われる |
「クレムリン」という語はもともと“城砦”の意味で、モスクワだけでなく中世以来のロシアの都市には、クレムリンが
残されているところがあります。
城壁の内部にはウスペンスキー大聖堂など、帝政時代の宮殿や聖堂などの建物がならんでいます。
クレムリンには、20の城門と大小の塔があり、最も高いトロイツカヤ塔の門は、ナポレオン軍がクレムリンに入城し、
また敗走したところです。
観光客がクレムリンに出入りできる門は2ヶ所だけで、その1つボロヴィツカヤ塔をくぐって中に入ったところにあるのが
「武器庫」とよばれる博物館で、武器の他に馬車や王冠、宝石、衣装などロシア帝国の宝物を見る事ができます。
なかなか見ごたえがあり、ロマノフ王朝の栄華を偲ぶ事ができます。
プーチン大統領が執務している大統領執務室なども、同じクレムリンの敷地内にありますが、もちろんそこは
立ち入ることはできません。
17世紀に時計が取り付けられたスパスカヤ塔は、現在公用の入り口となっていて、一般は入場できません。
<赤の広場>
赤の広場の「赤」とは色のことではなく、ロシアの古い言葉で「美しい」 という意味になります。
共産党というと赤というイメージなので、私には「赤」が「美しい」という意味には、なかなか結びつきません。
この広場はソ連時代に、メーデー行進や軍事パレードなど、テレビのニュースにもよく登場した広場です。
広さは7万3000平方メートルで、だだっ広いです。
周りはクレムリンの赤い城壁と、赤レンガの国立歴史博物館やグム百貨店、聖ワシリー寺院に囲まれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
赤の広場の一角にある 聖ワシリー寺院 |
独特のネギ坊主の様な 塔を持つカラフルな寺院 |
お菓子の家のようです。 9つあるそれぞれの塔は 独立した建物です |
17世紀にイワン雷帝の命により 建設されました |