高峰連なる北アルプスを貫くようにつながる、立山黒部アルペンルート。
一度このユニークな山岳観光ルートを、楽しんでみたいと思っていたので
初夏6月のある日、出かけてみました。 行程は、
東京 → (上越新幹線)長岡 → 宇奈月 → 黒部峡谷トロッコ電車 → 富山
富山 → 立山 → (ケーブルカー)美女平 → (高原バス)室堂 → (トンネルバス)大観峰
→ (ロープウエー)黒部平 → (ケーブルカー)黒部湖 → 黒部ダム → (トロリーバス)扇沢
→ 長野 → 東京
黒部峡谷 は、北アルプスの立山連峰と、白馬岳・鹿島槍ヶ岳が連なる後立山連峰との間に流れる
大峡谷で、中部山岳国立公園に指定されています。そしてこの峡谷を形成している黒部川は富山湾に注ぐ
長さ86kmの河川です。
![]() |
![]() |
![]() |
||
山あいの静かな駅・宇奈月 | 黒部川 | トロッコ電車 |
この峡谷は険しい岸壁が峻立し、江戸時代は「奥山見廻り役」と言う山林監視の役以外が入山できる
だけで、一般の人々にとっては、長い間閉ざされていました。
大正時代に、発電所建設工事の為の黒部軌道が敷設され、電力会社専用の鉄道として運行されました。
便乗の観光客には、「命の保証をしません」と切符の裏に書いていた時も、ありました。
その後、観光客の増加と共に黒部峡谷鉄道(通称トロッコ電車)として発足し、現在に至っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
新山彦橋 | 新柳河原発電所 | 峡谷風景 | 峡谷風景 | 後曳橋 | 黒部川第二発電所 |
黒部ダム
2003年のNHK紅白歌合戦で中島みゆきが、「地上の星」を歌いました。
テレビ番組「プロジェクトX]にちなみ、黒部ダム(黒部第4発電所)を舞台にして。
黒四発電所は、地下200mにあり,外は積雪2mを越える厳寒の悪条件だったそうです。
アルペンルートは、3000m級の高山が連なるアルプスを、長野県の大町市から日本海側の富山市へ
貫きます。 トロリーバス・ロープウエーなどを乗り継ぎながら、高山の様々な眺望を楽しめます。
![]() |
静かな佇まいの 立山駅 アルペンルートの西側 玄関口から、出発! |
![]() |
弥陀ヶ原は、一面の 雪景色 展望も散策も出来ず、雷鳥も どこに居ることやら? |
|
![]() |
立山から美女平駅までの ケーブルカーの車窓 |
![]() |
天狗平と室堂間の吹き溜まりに なる所は「雪の大谷」と言われ、 積雪は、6月で50cmくらいでした |
|
![]() |
美女平から室堂に 高原バスで向かう途中の 称名滝 立山に源を発し、4段階に分かれ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
室堂の「玉殿の湧水 とってもおいしい水です この水で出したコーヒーは コクがあって美味でした |
大観峰、屋上展望台からの 眺め ロープウエーは景観保護を 考え、支柱がない方式 |
五龍岳・鹿島槍岳・鉢ノ木岳 など後立山の山々が展望出来る |