![]() |
神無月に訪れた 出雲・松江 |
秋10月の快晴の日、出雲・松江を訪れました。
<出雲大社>
「神無月」ながら出雲だけは、ヤオヨロズ・つまり八百万もの神様が出雲に集結!と言う事で、「神有り月」でした。 縁結びで名高い大社です!
![]() |
出雲大社本殿 神代の昔の物語を実感できる、荘厳な国宝の本殿。 大黒様と慕われる大国主命が祭られる本殿は、 日本最古の神社建築様式である大社造りです。 神話では、国譲りが平和的に解決したとして、 天照大神の命で、神々に造らせた宮殿が、 その始まりとされているそうです。 |
![]() |
門前町の風情が残っている 神門通りの先に、少しずつ 社殿の姿が明らかになってきます。 拝殿へ向かって歩いていくと 祓橋付近から松並木の参道が 続きます。5月に、的射祭や 流鏑馬の神事が行われるそうです。 |
![]() |
拝殿 総檜造りの拝殿には、長さ8m、重さ1.5tの 大注連縄がかけられています。 |
![]() |
宍道湖 シジミの産地としても知られる、夕景が有名な宍道湖の美しさは 松江を愛した文豪ラフカディオ・ハーンも絶賛しています。 |
松江は、静かで落ち着いた美しい城下町です。
「耳なし芳一」などの日本の怪談を世界に紹介したことで知られるラフカディオ・ハーンこと小泉八雲が、英語教師を務めて暮らした町としても有名です。
![]() |
![]() |
![]() |
||
松江城 鳥が羽根を広げたような破風 (三角屋根)を持っていることから 「千鳥城」の名でも知られて 見事です。 |
天守閣に登ると 松江の街が一望でき なかなかの絶景です。 |
松江城とお堀 |
松江城周辺の堀川に沿って、武家屋敷が数件あり、端正な風情があります。
江戸時代初期から、松江藩の中級武士の住まいとして使われていた建物で、きれいに保存されています。
小泉八雲は、その武家屋敷の一軒を借り1891年の半年間暮らしました。 その旧居も記念館として保存され、彼ゆかりの品々が展示されています。
![]() |
![]() |
|
武家屋敷界隈 | 武家屋敷 |
![]() |
![]() |
川から眺める城下町の風景も 趣があります。 |
![]() |
![]() |
|
地元の船頭さんによるガイドも楽しいです。 松江の民謡を歌うサービスもあります。 コースの全長は、約3.7km、 遊覧時間は約50分間です。 |
松江堀川めぐりは、10〜12人乗りの舟に乗って 1時間程度かけて松江城周辺を回ります。 舟には屋根が付いているので、雨の日も安心です。 冬はこたつを備えた「コタツ船」が運航します。 |