![]() |
岩国・錦帯橋 | ![]() |
早春3月、ウキウキして旅立ったのですが、まだ冷たい小雨が降る岩国でした。
岩国は、山口県の東部に位置し、古くから山陽道の要衝として、又、関が原の合戦後、吉川氏の岩国藩の城下町として
栄えてきました。
![]() |
錦帯橋 岩国城がそびえる城山の下を、ゆったりと錦川が流れ、 その錦川に錦帯橋がかかっていて、一幅の絵のような景色です |
|
![]() |
錦帯橋が、石でなく木で組まれた立派な橋なのには驚きました。 全長210m、木製の5連アーチ型で、組木の技術を生かした造りです |
![]() |
城下町岩国は、春雨の中静かなたたずまいでした | |
|
保存されている中級の武家屋敷 |
岩国といえば錦帯橋が有名で、緑豊かな城山を背景にどっしりとかかっていました。
でもこの橋は、今までにも幾度か流失しては復元されたようですが、2005年秋に襲来した
大型の台風による豪雨で、まだ新しかった橋の橋杭2本が流失したそうです。
![]() |
秋吉台と秋芳洞 | ![]() |
秋吉台
秋吉台は3億年前、遠い海の中ででサンゴ礁として誕生。
その後、地殻変動により石灰岩層が逆転、陸上に高い山として出現した秋吉台はやがて雨水に侵食され
現在のような石灰岩の台地、カルスト地形を造りだしたそうです。
石灰岩の中にはサンゴ、ウミユリなどの化石が見つかります。
そして秋吉台は、かつては森林でした。 中世、農業の発展にともなって日本各地で草原が誕生しました。
秋吉でも木は切られ一面の草原となりました。 草は家畜の飼料や有機肥料などとして大切にされ、
良質の草原を維持するために山焼きが行われました。 秋吉台の草原は人が作った自然なのです。
草原の中には蟻地獄のような凹地ドリーネ、自然が造りあげたオブジェクト群が並ぶカレンフェルトなど、
雄大な景観が広がっています。
山焼きの後なのでその異様さと、想像していたよりもずっと広大な台地だったので、迷子になったら大変だと
少し怖い気がしました。
![]() |
![]() |
![]() |
ちょうど訪れた3月中旬は 山焼きの後で、一面の 黒い草原なので驚きました |
4502ヘクタール 白い石灰岩がボコボコ点在 する、広大な草原の丘陵・ カルスト台地 こんな広い所で迷ったら大変! |
秋芳洞
秋吉台の地下100m、その南麓に開口する東洋一の大鍾乳洞が「秋芳洞」です。
洞内の観光コースは約1km(総延長10km)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かくです。
観光用に公開されているのは約1.5キロほどですが、かがんで通るのかと思っていましたら反対で
天井はとても高く、高さは平均30メートルもあり規模の大きな大鍾乳洞です。
傘づく青天井、千畳敷、百枚皿、黄金柱、五百羅漢など数多くの見所があります。
![]() |
![]() |
柱のようでとても高い 黄金柱 |
百枚皿 |
![]() |
![]() |
|
秋芳洞の出口 | その出口から出たところ | その先は渓流となっている |