サンクトペテルブルグ | St.Petersburg |
7月7日、七夕の日に初夏のロシアに向けて 出発しました。 JAL直行便10時間のフライトの後、モスクワ ・シェレメチェヴォU空港に到着。 そこから国内線に乗り換えサンクトペテルブルグへ 向かうのですが、バスで2,3分の国内線ターミナルに 行くのに、迎えのバスはなかなか来ず、延々と 待たされました。 ロシアの人の第一印象は 無愛想でぶっきらぼう に尽きます。 |
空港ロビーにはゴミが散らかり、雑然としています。 飲食しながら仕事をしたり、仲間同士で 大声でしゃべるロシアの空港職員に 驚きながらも、アエロフロート便に乗り換えました。 機内は、体の小さな日本人の私にでさえ窮屈な席 ですから、体格のよいロシアの人達には さぞ大変だろうと思いました。 |
![]() シェレメチェヴォ空港 |
しか〜し、そんな気分をカラリと吹き飛ばしてくれるような美しい都・サンクトペテルブルグに到着です!
ロシア第2の都市サンクトペテルブルグは、バルト海、フィンランド湾の奥にネヴァ川が注ぐ位置にあります。
ロマノフ王朝時代は帝政ロシア時代の首都で、1703年ピョートル大帝時代、スウェーデンの進入を防ぐための
ペトロパブロフスク要塞の完成と同時に誕生しました。
1712年、モスクワから遷都し1918年再びモスクワに遷都するまでの約2世紀のあいだ、ロシアの政治、経済、
文化、芸術の中心でした
緑豊かな美しい街並みに、18,19世紀のバロック、クラシック様式建築が一層の趣を添えています。
ロシアの建物が、こんなに美しい色彩に彩られていたとは、驚きでした。
何となく暗いイメージが先行していました。 しかし、それはやはりサンクトペテルブルグならではの事でした。
「北のベネチア」とも呼ばれ、65本の川と100余りの島を約500の橋で結んでいる水の都ですが、
デルタ地帯に発達した街なので、ピョートル大帝は湿地に街を建設するのに苦労したそうです。
夏のサンクトペテルブルグの日没は遅く、23時になってやっと太陽がバルト海に沈んでいきます。
あたりが暗闇に包まれるのは、午前0時を過ぎていました。
ドストエフスキーの代表作の一つ『罪と罰』は、サンクト・ペテルブルクのごく狭い区域の中で物語りが展開していきます。
サンクトペテルブルグの大通り・ネフスキー大通りを歩いていると、どこかその辺りから小説の主人公・ラスコーリニコフが
下宿から出てきそうな気がしました。
<聖イサク寺院>
![]() |
![]() |
![]() |
輝く黄金のドーム | 豪華な内部 |
聖イサク寺院は、ピョートル1世の守護者とされる聖イサク・ダルマツキーを祀ってあるのが、名前の由来です。
世界でも3番目に大きな聖堂で、その黄金の丸屋根は遠くからでも光り輝いています。
内部の装飾は素晴らしく、内装に大理石や孔雀石など貴重な石材を使い、ロシアを代表する画家たちによる
絵画およびモザイク作品や彫刻が飾られています。
<血の上の教会>
スパース・ナ・クラヴィー聖堂は、 『血の上の聖堂』という別名を持つ聖堂です。
皇帝アレクサンドル2世が暗殺されたその場所に、息子であるアレクサンドル3世が建てたので、こういう別名を
持つ聖堂になりました。
色彩の豊かさが、とても特徴的な建物で、モスクワの聖ワシリー寺院に似ています。
![]() |
![]() |
![]() |
||
この独特の外観は、 9個の丸屋根を持っている |
アラブの王様のターバンを 思わせるカラフルさ |
グリボエードフ運河の 脇に立つ教会 |
<街の風景>
騎馬像のピョートル大帝像 | 市民に親しまれている ピョートル大帝像 2m近い身長があったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
記念写真を撮る、新婚カップル ロシアでは最初に結婚宮殿にいき、 結婚証明書にサインします。 その後、観光スポットなど市内の 2,3箇所を車でまわり写真を撮り シャンパンを開け、レストランかカフェ あるいは自宅で披露宴を行うのが 一般的だそうです。 初夏のロシアではこのような幸せ いっぱいのカップルにアチコチで 出会いました。 中世衣装の人達は、一緒に撮影すると ワンポーズ40ルーブルです。 かなり暑い中、大変な仕事です。 |
この尖塔はペトロ・ パブロフスク寺院です。 ペトロ・パブロフスク要塞の 中心にあります。 ピョートル大帝をはじめ歴代の 皇帝、皇后の石棺が安置されて います。 |
ニコラス教会 淡いブルーの外壁に、白い柱や 窓、そして金の屋根 美しい建物でした |