ア太郎の言いたい放談、血液透析、腹膜透析、在宅血液透析、アクアリウム、アクアテラリウム、印刷支援
![]() |
A-taro INDEX |
管理人ア太郎の小屋 http://home.r03.itscom.net/seta-net/ataro |
|
血液透析(HD)/腹膜透析(APD・CAPD)/在宅血液透析(HHD) 元気な内に透析へとHDファーストで血液透析を開始、体重増、血圧上昇に悩まされた。(2009〜2014) 週3回の施設通いが煩わしく、腹膜透析との併用を希望。 週2回のHDとAPDの併用→週1.5回のHDとAPD・CAPDの併用→週1回のHDとAPD・CAPDの併用(2014〜2016) と、2年間で足早に進みQOLは向上したが、β2の上昇と保険適用の問題で併用を断念。 更なるQOLの向上を目指して在宅血液透析の訓練を受け、現在自宅で血液透析を実施中。 3~4時間/回、5〜6回/週の在宅透析+月2回施設透析(2017〜) |
|
保存期 2007.6〜2009.9 |
|
血液透析期 2009.9〜20014.10 |
|
ハイブリッド透析期 2014.10〜20016.10 |
|
在宅血液透析への道 2016.11〜2017.3 |
http://home.r03.itscom.net/seta-net/kunren |
ア太郎が在宅血液透析に向けての訓練1日目から卒業までの記録 | |
在宅血液透析装置NCV-10 工程・操作マニュアル |
http://home.r03.itscom.net/seta-net/manual |
ア太郎が在宅血液透析移行のために透析装置の工程・操作マニュアルを作る | |
在宅血液透析を開始して 2017.3〜 |
http://home.r03.itscom.net/seta-net/zaitaku |
ア太郎が在宅血液透析に移行してからの記録 |
アクアリウム |
http://home.r03.itscom.net/seta-net/aquarium |
淡水魚、海水魚、アクアテラリウム | |
印刷支援 耕人舎 |
http://home.r03.itscom.net/seta-net/kohjinsha |
PTA新聞、自費出版物、印刷一般 |
Copyright (C)2016-2017 a-taro. All Rights Reserved