==========================================================================================================================================
@
2002/03/30(19:17:30)[題]:PSION Revo のバックライト化改造
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【概要】
HP 200LX で使われているバックライト(BL)化手法を、
PSION Revo に応用してみました。
構成はBL光源として切れるELシートを使い、
発振源として自作インバータ基板と、点灯/消灯用の切替スイッチを付けました。
(その後、切換スイッチをソフトキーに変更しました)
消灯時 点灯時
【手順】
初めての分解なので、分解手順は最適順序でないかも知れません。(^^;;
1.改造前にバックアップを取る。
2.表面の半円 Revo ロゴプレート板をヘアドライヤー等で十分に暖め、ピンセット等でゆっくり剥がし、黒いピンを2本外す。下の画像参照。
3.充電池や赤外線ポート部分が付いている後部ケースを広げてラッチを外し、充電池コネクタ(白色)を外す。
4.蓋を開け、キーボードの角にピンセットを入れて摘み上げ、あとは指で持ち上げてキーボードシートを粘着シートごとベリベリ剥がす。
下の画像参照。
5.基板上の5本のネジを外し(1本は VOID ラベルの下に隠れている場合がある)基板を外す。外す時は手前から持ち上げます。
6.基板と液晶画面を繋いでいる2本のフレキを外す。
(フレキを止めているコネクタは爪で持ち上げると外れる)
7.液晶画面と底ケースを繋いでいる両サイドのヒンジ部にある、黒いピンをカッターナイフ等で徐々に引き出し、2本とも引き抜き分離する。
無理をするとピンヘッドの皿が折れる可能性があります。
8.液晶画面枠の化粧ロゴシートをはじから剥がす。
この時シートに折り目が付きやすいので、シートを斜めに剥がせば折り目が付きにくい。
(裏から下枠の溝を指で押し出せば化粧ロゴシートを剥がさずに済みますが、技が必要です)
9.液晶画面を固定しているケースの両サイドにある溝、および下枠に精密ドライバ等を差し込んで液晶パネルを外す。
この時慎重に徐々に
行わないと液晶硝子が割れる危険性があります。
10.液晶パネルを覆っているステンレスフレームの爪(7ヶ所)をピンセット等で外すと、液晶(LCD)が現れます。
下の画像がステンレスフレームを外したところです。黒い表面がビニールフィルムです。
11.偏向板に付いている表面の黒いビニールフィルムを剥がす。
この時ピンセットで角をコリコリすれば黒いビニールフィルムが剥がれます。
カッターナイフ等を差し込むと、偏光板まで切ってしまうので使わないほうが無難です。
Revo Plus , mako では黒ビニールフィルムではなく、黒塗装が施されているようです。マイナスドライバなどで削る必要があります。
下の画像左が黒ビニールフィルムを剥がし、銀蒸着膜が現れたたところです。右は表から見たところで、透過色は薄紫色です。
12.ELパネル(切れるELシートをラミネートした物)を黒ビニールフィルムを剥がした跡に付けて配線を引き出し、ステンレスフレームを取り付ける。
下の画像左が初めに使ったELパネル(WH)と自作インバータ基板です。右はELパネルを裏返して取り付けた状態です。
13.組み上がった液晶パネルを、フレキ2本とELパネルの電源線を引き出し、ケースに液晶パネル上部を先に入れて、ヒンジ部をパチンパチ
ンと組み込む。下の画像が組込んだ状態です。
14.スピーカーの付いている底ケースに、スライドスイッチを取り付ける。穴はピンバイスで空けました。
⇒ ソフトキー化をお奨めします。
下の画像左がスライドスイッチを瞬間接着剤で取り付けたところ。右は外から見た状態です。
15.基板上の空きランド(IC2)にカプトンテープ等の絶縁テープを貼り、切れるシート基板で作ったインバータ基板を両面テープで固定する。
下の画像左の赤枠内がインバータ基板の設置位置です。右は取り付けたところで、上からカプトンテープで覆っています。
16.インバータ基板の電源を、基板上の IC21(3V9121)3.3V
から捕りますが、間にスイッチを入れます。
17.液晶パネルを底ケースと組み合わせ、ヒンジのピン2本を入れて固定し、充電池が付いた後部ケースを付けてフレキ2本を繋げる。
下の画像の赤丸2箇所がヒンジのピンです。
18.ELパネルからの電源線をインバータ基板の電源に半田付けする。
またスイッチも配線し、基板を底ケースにネジ(5本)止めする。
19.蓋を閉じて後部ケース内の充電池コネクタを接続し、本体ケースと組み合わせる。
20.キーボードシートを取付け、電源ONして立ち上がることを確認する。
21.最後に液晶画面枠の化粧ロゴシートを貼って完成。
22.バックアップをリストアする。
【結果】
銀の反射膜がそのまま偏光板に残ったので、
初めて消灯時ピンク点灯時白色のELシート
(WH) を使ったが、 点灯時の白色は輝度が低くどうにも
我慢できないので、従来の高輝度青緑 (HGB)
ELシートに変えたが、期待したほど輝度は改善されなかった。
少しでも輝度を上げようと、 基板上の 5V 電源系素子を探したが見あたりませんでした。LCD用の
16V はありましたが、インバータ電源としては
過大電圧なので使えません。
画像のようにLCDに光を透過すると透明ではなく薄紫色なので、どうしても減光してしまう。たぶん上下2枚の偏光板の色と思われる。
偏光板を透明度の高い物に変えれば輝度は上がると思われます。
Revo の電源に連動して BL も ON になります。任意に
BL を ON/OFF はスライドスイッチで切り替えられます。⇒ ソフトキー化をお奨めします。
<参考データ>
消灯時のノーマル状態に比べて駆動時間はほぼ1/3です。必要でない場合はBLスイッチを切るようにした方がよさそうです。
駆動時間(点灯):約5時間(電流約90mA)
駆動時間(消灯):約14時間(電流約30mA)
【感想】
HP 200LX用に作ったインバータ基板とELパネルがそのまま流用出来たことは好都合でした。
200LX の液晶と違って、 反射シート(黒ビニールフィルム)を剥がしても銀蒸着膜が偏光板に残るので、消灯時の視認性も良いですが黒ビニー
ルフィルムが無い分、若干文字が白っぽくも見えますが比較しなければ気がつかない程度です。
またLCDと電極が一体整形のため位置出し等の煩わしさがないメリットがあります。
また糊剥がし作業がない分、リスクも低減し作業は楽でした。
一方、偏光板が薄紫色であるため、減光されてしまうのが残念ですが、暗い所では実用上問題ない視認性だと思います。
偏光板を2枚ともモスグレーに変更したり、半透過反射フィルムを入れれば、それなりに視認性もより向上すると思いますが、私は今のままでも実
用性は十分なのでこのままにします。
200LX のBL化経験者なら、比較的楽に Revo
のBL化が出来ると思います。また Revo Plus
でもインバータ基板の設置位置を変えればBL化可
能です。
【謝辞】
今回の改造は韓国の naocika 様に触発され、
また Revo の分解作業は maeda 様のバラしのコーナーで画像を参考にさせて頂きました。
両氏の画像を参考にさせていただいて、お陰様で無事BL化が出来ました。
この場をお借りして感謝致します。
===========================================================================================================================================
@
2002/05/23(22:30:50)[題]:バックライトスイッチのソフトキー化。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
その後、ハード的なスライドスイッチではなく、ソフトキーに変更してみました。
5mx にも Revo と同じ ARM710T が載っているとのことなので、ジャンクな
5mx を開腹してバックライト ON/OFF ポートを探したところ、14Pin
であ
ることが解りました。 ちなみに自作インバータ基板と同じインバータ
IC が使われていました。
インバータ IC の 2Pin が外部からの ENA 信号なので、ARM710T
の 14Pin にジャンパーすれば、5mx 同様 [Fn]+[Space] で点灯/消灯ができ
ます。(画像1、2)
ただこのままでは、初期状態の1分間で消灯してしまうため、PsLight5 または RevoBack と云うソフトを使わせていただくことで点灯時間その他を
任意に変更することができます。
(画像1) (画像2)
(画像3) (画像4)
なお、PsLight5 は元々 S5/5mx 用であり、画像3のように画面上下が切れてしまうことと、Revo
の内蔵充電池には対応していないので、バッテ
リーステータスグラフ機能の電圧は更新されません。イレギュラーな使い方なので当然ですね。バッテリーモニターが必要な方は同氏の
ChaDis
を使いましょう。
PsLight5 の作者さんである Kevin Millican
様のご厚意で、RevoBack と云う小さなバックライトコントロールユーティリティーを作って頂きました。
この RevoBack を Revo 本体にインストールして、Extras バーの
Backlightアイコンをタップして設定します。(画像4)
なお同梱のソースコードは改変自由とのことです。
【感想】
シャーペンの先でスライドスイッチを ON/OFF
していて、「何とかならないもんかな〜」と思っていましたが、ジャンパ線1本繋げば、Revo
の外装
ケースに穴を空けたりスイッチを付けるることなく、5mx 同様の操作性でスマートに BL の点灯/消灯することが可能になりました。
もし試される方は ARM710T のピン間隔が狭いため、半田付けには注意しましょう。
【配布】
今回使用した、インバータ基板とELパネルが若干余っています。試してみたい方はメールでお問い合わせください。
なお改造ですので、意味合いを理解されている方のみお願いします。壊れても責任は負えません。
===========================================================================================================================================